木の香で使用している木材について説明しています。
現在、これらの木材で大型家具(テーブル、収納棚など)の製作が可能です。
椅子や小物(時計、額など)の場合は、他の木材もございますのでお問い合わせください。
※仕入れ・出荷状況により、これらの木材の種類は異なる場合もございます。あらかじめご了承ください。
![]() |
栃 白く軽い感じの材なので、シンプルなイメージの家具にしたいときにおすすめです。一般的に、杢(見る角度によって立体的に見えたり、キラキラ光沢がある部分)が現れる部分は珍重されます。 |
![]() |
たも 優しく柔らかい感じの材です。木目が均一なので、着色してもきれいに仕上がります。 |
![]() |
欅(けやき) 木目がはっきりしていて、力強い感じの材です。材自体の強度もあり、耐朽性に優れています。 日々のお手入れをすると、よい色艶が出てきます。 欅に漆を塗られたものが和家具によく使われています。 |
![]() |
栓 木目がはっきりしています。欅(けやき)に木目が似ているので、代用として使われることがあります。 粘りが少ないので、あまり椅子などには向いていません。 |
![]() |
楡(にれ) 木目が、すーっと通っています。ヨーロッパ・北欧では、家具によく使用される材です。 |
![]() |
栗 水気に強いので、昔から家の土台部に使われています。優しく、素朴な雰囲気なので、個人的に気に入っている材のひとつです。 |
![]() |
楠(くす) 樟脳(防虫剤)の香りがします。防虫効果があるので、昔から収納家具としてよく使用されています。 |
![]() |
銀杏(いちょう) 適度に柔らかく、包丁の刃を傷めにくいため、まな板などによく使用される材です。 |
![]() |
檜(ひのき) 日本を代表する木です。強度が非常に強いため、建築材としてよく使われています。光沢があり、香りもよく、水にも強いので、風呂桶などにも使われます。 |